布だけど、布じゃない?
先日、4日間の工房展が終了いたしました。
お一人お一人と、ゆっくりお話しすることができて、とても有意義な時間でした。
悩んで一度お帰りになられたり、ご予約をいただいて、最終日に再度ご来店いただいたりと、開店前は、不安がありましたが、充実した4日間でした。
フェイスブックでも、反応をいただき、遠方の方がご興味を持って下さるなど、リアルでもネットでも、いい出会いがありました。
ありがとうございますm(__)m
そして、ご来訪いただいたお客様、ありがとうございました。
開店前の外出していた間に、来られた方がいらっしゃったご様子で、お知らせが行き届いておらず、大変失礼いたしました。
今後は、開店前でも、時間のお知らせを店頭でわかるようにしておきます。
さてさて、すでに次回の準備には入っているのですが、次は、加工した布を使った商品を作っていきます。
画像は、帆布を革のような風合い(左)に加工したものです。
まだ、テスト段階ですが、ほぼ完成というところで、色の展開を考えているところです。
染めから外れているのでは?と思うかもしれませんが、これもちゃんと染め加工:染工の一環なんです。(元々プリント屋出身なので、加工は好きな分野)
その他にも、いくつか加工方法を作ってあるのですが、次回のテーマと作るものに合わせて、どれを採用するか考え中です。
新しく採用したダック生地も使って、いくのでお楽しみに。
ちょこちょこブログやフェイスブックにもアップしますので、よろしくお願いします。
古今のフェイスブック
今後は、開店前でも、時間のお知らせを店頭でわかるようにしておきます。
さてさて、すでに次回の準備には入っているのですが、次は、加工した布を使った商品を作っていきます。
画像は、帆布を革のような風合い(左)に加工したものです。
まだ、テスト段階ですが、ほぼ完成というところで、色の展開を考えているところです。
染めから外れているのでは?と思うかもしれませんが、これもちゃんと染め加工:染工の一環なんです。(元々プリント屋出身なので、加工は好きな分野)
その他にも、いくつか加工方法を作ってあるのですが、次回のテーマと作るものに合わせて、どれを採用するか考え中です。
新しく採用したダック生地も使って、いくのでお楽しみに。
ちょこちょこブログやフェイスブックにもアップしますので、よろしくお願いします。
古今のフェイスブック
| 固定リンク
「✹染めのこと」カテゴリの記事
- 昨年雑誌に載っちゃいました(2018.01.31)
- 全国紙デビュー(゚∀゚)(2017.10.04)
- 沈殿藍:泥藍出来ました(2017.10.01)
- ペンケース:スクウェア(2017.06.27)
- 藍染ブックカバー売り出し中(2017.05.03)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
この度は、お問合せありがとうございました。
お送りいたしました、生地はいかがでしたでしょうか?
お返事お待ちしております。
投稿: 古今 | 2015年12月29日 (火) 23時41分
画像の右側の革の裏側のような生地がすごく気になるのですが、こちらの生地は購入は出来ないのでしょうか?
投稿: 柳川 亮 | 2015年12月24日 (木) 01時21分