沈殿藍:泥藍出来ました
今年取れた蓼藍で作った沈殿藍。
ちゃんと計れていないけど、4キロの鉄アレイよりずっしりしてるので、5キロくらいかな。
工房内の藍染スペースが出来るまで漬物用の袋に入れて保存します。
お酒を少し入れた方が良いとかあったけどどうなんだろう?
今年取れた蓼藍で作った沈殿藍。
ちゃんと計れていないけど、4キロの鉄アレイよりずっしりしてるので、5キロくらいかな。
工房内の藍染スペースが出来るまで漬物用の袋に入れて保存します。
お酒を少し入れた方が良いとかあったけどどうなんだろう?
昨年手に入れたカラーコットンの種を蒔きました。
名付けて「南総色綿計画:nanso colorcotton plan」(`・∀・´)
とかやると今っぽいですが、これは冗談。
展示会なんぞを開いていて思う事は、繊維のことをもっと分かりやすく伝えられたら、自分のやっている仕事の一端でも、理解して面白がって貰えたら良いな。
と、考えた次第。
和綿を育てた事はあるのですが、カラーコットンは初挑戦です。
茶、赤、緑、大ぶりの白の4種。
大分暖かくなってからの方が良いそうなので、汗ばむくらいの陽気の今頃蒔きました。
さて、発芽してくれることを祈ります。
目指せ染料畑作り!
土づくりの最終工程。
魚粉を撒いて、耕す。
20キロの魚粉を5袋を、風に任せて袋をブンブンして巻きました。(魚粉、、高かったー)
身体中が、漁港の匂いで、猫と友好関係を気づけそうです(^^)
そして、耕運機でうなって。
昨日ゲットした、パッションフルーツの苗をセット。
藍や小鮒草は、別で種蒔きをしてからなので、ちょうどその頃に魚粉が馴染んでいる予定。
目指せ!だいたい90坪の染料畑作り。
耕運機の使い方を教わりに行ったら、「残りの半分うなっておいたぞ。」と。
そんなわけで、ミネカルを撒いて混ぜ混ぜするだけの作業になりました。
ありがとう親父殿(^^)。
それなりに、肥料代などの経費が掛かるので、畑が稼ぐようなもの(すぐに商品になるもの)を考えていて、4種の綿を植えて、ドライフラワーにする事にしました。
他にも考えていますが、一先ず。
古今を始めた当初から、染料の栽培をしていて、今のところ5種類の実用まで昇華できそうなものは4種類。
「育てた染料で染めてます」では、「で?だから?」という事になるし、コスト面でもけっして安くはならないわけで、量産はしてこなかったのですが、今育てている染料で、求める色、作りたい布、紹介していきたい商品の外殻が段々と出来てきたので、近くの耕作放置されているところを使って、来年から少しづつ形にしていくことにしました。
その辺のテストもふまえて、一人企んでおります(^^)
秋から活動開始。
とはいえ、全範囲は使い切れないし、独占するつもりもさらさらないので、その辺りも考えて、良い宣伝になる様に使っていきます。
今年は、矢車附子の調子が良く収穫出来そう。何キロくらいとれるかな?乾燥して3キロとれれば良い方かなぁ〜。
先日は、藍と小鮒草の種をプランターへ蒔きました。
小鮒草は種用で、染材用は畑に。藍は、プランターである程度育ってから、畑に移します。
畑に直接でも良いのですが、土の性質なのか、大きくならない傾向がありました。
なので、大きく育てる為に、一度プランターで育てると、畑に移してもすくすくと育ってくれます。
小鮒草は、昨年はほとんど育つことがなかったので、今年は、なるべく多く採取出来るようにします。
たまに、土を触るのもまた楽しいというか、良い気分転換になるものですね(^^)
最近のコメント